スタジオブログ 商品撮影&写真について

商品撮影のテクニックや写真の撮り方講座の情報は本当なのか?

こっそり教える商品撮影の情報の嘘と本当を見極めよう

商品撮影の情報の嘘と本当を見極める
商品写真は、ネットショップを彩るお店の看板的な要素を含みます。
実店舗で実際に商品を見たり触ったりできる消費者とは逆にネット通販のみで販売されている商品を判断するためには「商品写真や商品動画」が唯一の情報源となるのかもしれません。

開業したてのショップによっては自社で商品撮影を行い販売をしているケースもありますが、撮影代行をやっていると、「今まで撮影を自分たちでやっていたけど、限界です」というお客様も多いのも事実です。

個人的には、自社の商品を撮影までやり遂げることに反対ではありません。
しかし、商品撮影を自社で行うには「専門に扱う人員の確保」これができるかが目安となる気がしています。

自社で撮影を行っていて弊社に依頼をされるお客様の多くは、「撮影に時間を割いてはいられない」、「自社で撮影する時間で商品ページを作り込みたい」など、前向きな考えから、自社での撮影を断念するというパターンが多いのです。

ネット上で商品撮影の情報というのは溢れています。
そして、機材の揃え方や方法論なども多く見られますが、私はこれらは「企業向けの情報ではない」と考えています。

このポイントを抑えれば、こんな写真が撮れる!、こんなカメラを買いましょう!
こういった「写真の撮り方講座」のような情報は、軌道に乗りはじめたショップや企業としてネット通販を行う側には時間をコストとして計算した場合、参考にしたくなるような情報ではありません。

先程、自社で撮影を行うには「専門に扱う人員の確保」が必要だと申し上げましたが、ある程度信用のある商品写真レベルに上げるには、「撮影に時間を割ける人材=人件費」が必要となります。
この条件がクリアできれば、問題はありませんが、仕入れや販売のすべてを少人数で行っている場合は、目先のコストやスピードに囚われ過ぎると、ビジネスの機会を逃してしまう可能性もあることを知っておくべきです。

この記事では、簡単手軽に自社で商品撮影ができるという安易なテクニックの公開ではなく、自社撮影を薦めるネット情報の嘘と本当を費用を頂いて業務を行っている側(撮影業者)の目線で判別していきたいと思います。

商品撮影の本音1:スマホでも商品写真は撮れる

スマホでも商品写真は撮れるのか?
昨今のスマホのカメラは高性能になりました。
カメラ機能の優秀さを前面に打ち出すスマホも登場し、こうしたスマホのカメラ機能を利用した商品撮影ができないかと考える人も多いと思います。

では本当に商品写真として出せるレベルの写真がスマホで撮れるのか?

正解は、「条件を満たせば撮ることは可能です」

言うまでもなくスマホのカメラ性能は、ネット媒体で使う程度ならハイエンドモデルと呼ばれるスマホなら問題は無いレベルで撮影が可能です。
但し、オートモードで商品写真を撮ることは、「絶対に避けるべき」です。
必ず撮影時は、スマホカメラ側で切り替えられる「マニュアルモード」、「プロモード」というものを使って下さい。

そして以下の項目がマニュアル設定できるか否かを必ずチェックして下さい。

1:ホワイトバランス(WB)数値で変更
2:シャッタースピード
3:ISO感度

この3つの項目は必須です。
欲を言えば、「F値の変更」も任意で設定できれば理想ですが、スマホカメラの場合、仕様上マニュアル設定でも「F値はスマホが自動で決める」ことがあるので、絞りについては省略致します。

スマホカメラの設定

お持ちのカメラがこの3つの条件をクリアしてるだけで喜ぶのはまだ早いです。
上記3つの項目を満たし、今後何度も撮影するであろう環境、つまり時間帯や天気も変わる中でスマホカメラで同じ条件で撮るには、「常に同じ明るさになる撮影場所の確保」または「照明機材を購入し撮影場所を整える」ことが必要です。

もちろん、どんなに日照条件などの環境が変わろうともスマホカメラの設定で、その時の環境光の明るさや色味に応じて設定を変えていくことで、「いつ撮影しても同じ仕上がり」を実現できます。
もうここまで読んで頂くと、「面倒くさい」と感じた人もいると思います。

簡単にご説明すると、1度きりの撮影であれば、スマホカメラでも安いコンデジでも撮ることはできます。
しかしネットショップを運営していれば、1回だけの撮影で終わることはありません。
基本的に商品ページに掲載する写真は、今日撮った写真も明日撮った写真も同じなければなりません。
撮影する毎に商品写真の色やイメージにバラツキが起きるような「出たとこ勝負の写真」は、消費者の信用を失う可能性もあります。

つまり、ネット上で「スマホで簡単!商品撮影が自分でできる」と、謳っているのは、商品写真を常に一定のレベルで掲載しなければならないネットショップ側に立った情報としては、あまりにも想定が足りない情報のような気がします。

日中の窓際に商品を置いて、楽しく撮りましょう・・・
では、次の月も同じ様に窓際はまったく同じ太陽光が降り注ぎますか?、自然光での撮影は、季節によっても時間帯によっても天候によっても左右され、都度、撮影する環境や条件は異なります。

自然光で常に一定条件で撮影できないとコメントが来れば、では撮影照明を買いましょう!という横暴な情報・・
そうした不親切な情報はやがて最終的には、撮影スタジオを設立しましょう!というオチにならないようにしてもらいたいものです。

商品撮影のご相談はコチラ

商品撮影の本音2:背景を変えて消費者にアピール

商品撮影の背景チェンジは難しい
自社撮影において、撮影背景を変えて印象を変えると効果的という情報があります。
プロの業者であれば、同じ白の背景でもライティングによって背景トーンの調整撮影は可能ですが、ネット情報では、「手っ取り早く撮影背景を変えてしまう」というものが多い気がしています。

そして、そこにはこんな魔法の言葉が記述されていることが多い

「撮影背景を変えることで消費者への印象はガラリと変わり売上UP!」

では、この情報の真偽のほどはどうなのか?

正解は、「背景を変えればイメージも変わるが、商品の色も変わる」です。

写真をはじめたばかりの人が「商品写真が綺麗に撮れたと感じる時」、それは主に次の3つです。

1:コントラストが強い写真を撮った時
2:背景がボケた写真が撮れた時
3:たまたま背景を組み合わせたら上手くいった時

こんな感じでしょうか・・
業者が商品撮影を行う時の基本スキルとしては、「どんな色の商品でも白背景でしっかり撮れる技術」です。
背景を変えて手軽に印象を変えるというネット情報の裏側には、「商品と背景の色が変わればイメージは変わる」という安易な考えに基づいたものです。

写真を撮るために欠かせない「光」は白背景から変更する場合は、「背景の色や柄の影響を受ける」ことを忘れてはいけません。
我々のように業務として撮影を行う人間は、白背景によるライティング(光のコントロール)で基礎を学びます。

一般的に消費者の基準となる白い背景で撮影された商品と「色、柄物の背景で撮影されたもの」、この2パターンの撮影背景での商品の色味や印象を近づけるには即席では難しく経験が必要です。

これを安易に撮影背景を変えて、「何となく綺麗に見えるから良し!」と気軽に商品写真を掲載していけば、印象操作だけの背景チェンジ写真を信じて消費者は購入し、その先の消費者のマイナスの行動の方が簡単に想像できます。

カメラ初心者にとって、「手軽な逃げ道」として撮影背景の変更に挑戦するという情報は、インスタのようなスナップ写真の世界と商品写真という業務写真とを区別できない情報提供者の単なる妄想ネタのような気がしてしまいます。

写真に工夫を加えるというのは「基礎ができてこそ」であり、写真を本格的に学ぶ人が、すぐには任せてもらえない背景を作ること・・
これを手軽に商品写真のレベルで一般の人が記事を読んだだけでできるとは思えません。

よくある商品撮影のテクニック

間違いだらけの商品撮影テクニック
上記、2つの章では、「スマホと撮影背景」という部分で本音を書きましたが、少し余談として商品撮影のテクニックをまとめたネット情報について触れていこうと思います。

何のために商品写真が必要なのか?
その答えは単純で「売ること・伝えること」が目的です。
商品撮影を自社で行う人向けに公開されているネット情報には「商品撮影テクニック」が、よく存在しています。

そこには信じられない情報があったりします。
それでは順を追って本音で語っていきましょう。

その1:シチュエーションを考えた写真撮影

しごく当たり前なことですが、撮影をする商品が消費者に届き、どのようなシーンで使用されるのかをイメージできる写真を加えましょうというもの。
商品写真を見て消費者が欲しいと想像できる写真、これがあったら便利だなと感じられる写真を徹底的に考えて写真を撮ろうという情報。

正直、開業したての通販サイトのオーナーが独りでこんなことを考えてる時間があれば、SEO対策など実践的な処理に時間を費やして欲しいと思います。

使用イメージのシーン写真というのは、扱う商材によっても変わるので、多くのジャンルを扱う雑貨店などが1つ1つのシーンを考え自社で撮影している間に他社にダシ抜かれてしまう可能性もあります。

まずは「同業ショップの良い写真に学ぶ」、「同じような状況に近づける」これも大事です。
モノマネのように感じるかもしれませんが、まだ世の中の人が使ったことのない商品を扱うのであれば、熟考してオリジナルのシーン写真を目指すべきですが、既存に出回る商品であれば既存のシチュエーション写真をたくさん真似ることで「オリジナル」が生まれることもあると思います。

その2:匂いや質感まで伝わる写真を目指す

こういう漠然とした言葉が登場すると笑ってしまうのですが、アパレルなどの商品はさておき、食品などの「匂いまでも伝わるような写真を撮る」、そんなことが手軽にできるなら、もうプロじゃないですかww
一般向けに語る商品撮影のテクニックではなく撮影業者向けの教則本かと思うような内容ですが、「想像力を掻き立てる写真」というのは、撮影スキルのない人が撮ると、「悪い想像をさせる写真」となり、逆効果ですので注意が必要です。

よくグルメ情報サイトで、「この店行ってみたいな」と感じて、一般投稿者がスマホで撮った料理写真を見て「マズそう・・」と感じたことはありませんか?
この素人が勝手に撮った「飯マズ写真」というのは、本来獲得できるべき客の足も遠ざける悪い事例かもしれません。

商品写真でも同じように食品などの商品の「シズル感」や「消え物」の撮影は、経験に基づくスピードと技術が必要です。
美味しそうな写真を撮るようにしましょう!と活字で書くのは自由ですが、その難度の高さを知っている人であれば、こんな軽はずみな記事は書けないはずです。

こういう情報は正直無視していただきたいと考えます。

その3:とにかく写真をたくさん撮りましょう

「経験を積め!」これを書いた時点で終了です。
商品撮影のみならず、写真というのは撮った回数によって経験という部分は蓄積されます。
そこは否定しませんが、いたずらに写真を撮りまくれば上手くなるというのは、カメラや使用機材の基礎が理解出来る状態で反復するのが条件であり、目的を持って撮り続けた時だと考えます。

例えば、プロの現場では「1つの商品写真に数千枚の撮影を重ねることがある」、これを今写真を始めたような人向けの情報として公開して、誰が得する情報なのでしょうか?
自社で商品撮影を行う人達にとって、写真屋のような時間の使い方を提案しても意味がありません。
ネットショップを運営する人たちは写真屋を目指しているわけでは無いはずですww

失敗を重ねて、そこから学び努力をすれば、一般の人でも商品撮影は上手くなる!
これって・・すごくいいこと言ってるようですが、具体策ではありません。

個人的にはこうしたチャレンジ精神を謳う文章を読んでいると、「確実に撮影経験の無い人の記事」だと判断できます。
同じような論調で私がアドバイスとして「商品撮影を上手く行うポイント」を書くのであれば、まずは専門としてる撮影業者に見積りを取り、予算的に可能かどうかを確認する方が、賢明です。
そして、見積内容などから商品写真の撮影価格と仕上がりに納得がいかないのであれば、商品撮影を自社で上手くなる方法を基礎から学んでも良いかもしれません。

商品撮影のご相談はコチラ

商品撮影の本音4:商品撮影の道具をそろえて本格的に

自社で商品撮影を行う際の注意点
自社で商品撮影を行うための必要な機材を一式揃えるのは費用がかかる。
これは当然ですが、費用以外にも考えなくてはならないことがあります。

まず機材を揃えて商品写真を撮っていった場合のコストを見ていきます。

一眼レフデジタルカメラ(エントリーモデルレンズ付き)約7万円、自称何でも撮れる撮影ボックス1万、ストロボ2発(廉価な製品)3万円、部材を除けば、合計10万程度です。

そして自社で撮影を行う人材を1名雇ったとします。(雇用しなくてもオーナーが撮影を兼任した時のコストとしても考える)
この人の給料が毎月18万とします。

初期費用として人件費も合わせれば、30万弱の予算の確保が必要です。
そして、人件費は毎月18万、確実に発生します。

失礼な話をしますが、ここまで費用をかけて、「プロの商品写真ではありません」

仮に月に1回写真を50点撮るとして、業者に支払う金額は弊社換算だと50点平置き撮影で約6万5千円です。
もちろん、素人写真ではありませんし、毎月の人件費の点から考えてもコストパフォーマンスはどちらが良いのか?考えてみて下さい。

安易に自社で撮影を行い、今までの外注費用が浮きます!
但し、外注費用は浮くが、写真をはじめて撮る人が要する時間的な部分と仕上がり品質、これら撮影に要するであろうすべての想定項目を考えて自社で道具を揃えて行う方が絶対に得する商品撮影だと言えるでしょうか?

自社撮影と外注のライニングコスト比較

何度も書きますが、撮影スタジオの人間なら、誰でも簡単に自作してしまうような、「微妙な商品撮影ボックス」を高価な値段で買って写真の勉強をする時間があるならば、商品ページの充実とSEOについて学んだ方が、確実にネットショップの将来に繋がります。

誤解のないように申し上げれば、こうした書き方で「自分たちの利益のある撮影サービスを利用するように誘導している」と考える人もいるかもしれませんが、経験値として申し上げます。

予算的な体力があるなら、自社撮影に踏み込めばOK
但し、個々のショップの運営状況によって、それが本当に費用対効果があるかを冷静に判断して欲しい
お金が無いから自社で撮影をした方がいいかも・・その程度だと商品写真を撮ることの壁に当たって大体の人は断念します。
そもそも商品写真のレベルに耐えうる写真を撮るには、写真が好きでなければなりません。

面倒な仕事、且つ技術がいる仕事だから、撮影代行というサービスがあることをお忘れなく。

まとめ

ネット通販の商品写真を後から変更するのは危険
ネット通販は今ではSNSなどの口コミ、レビューも盛んに行われるのが常識となりました。

「駄目だったら、あとで写真は挿し替えれば良い」

これは間違いだと思います。
例えば過去の商品写真に色合いがおかしいなどの問題があり、そのNG写真で購入した人が、「悪い評価のレビューを残す」または、評価ランクが下る。
こうした状況を予想すれば、あとで悪い写真は挿し替えればOKという思考は、時流に逆行しております。

事実ネット写真は、印刷物のように差し替えができないものではありません。
しかし現状は有名モールに出店しているネット通販サイトであれば、消費者も信用してネットショッピングを楽しみたいと考えているはずです。
そこに「とありあえずの商品写真」を掲載することは、消費者に対して真摯な行動とは言えません。

自社で商品写真を撮影し上達したいと考える事は否定しません。
今では出店するモールによっては、「商品写真の品質」も出店基準の1つとして査定されることもあります。

商品撮影は手軽に簡単に自社で撮影できるという曖昧な情報源に頼って、ネット通販をするべきではありません。
ネット通販は「趣味で作った数点を販売する人」から「大量に月に商品を売る出すショップ」まで形態は様々です。

私が見る限り、ネット上で出回っている「商品撮影のテクニック」や「写真の撮り方講座」は明らかに趣味程度の商売を目的にしたものであり、実践的ではないものが大半を占めています。

情報を精査するチカラも今後のネットショップ運営には必要なスキルとなりますので、参考にして頂ければ幸いです。

商品撮影のご相談はコチラ

no image

スタジオブログ 商品撮影&写真について お知らせ

2023/10/11

インボイス制度開始後の商品撮影料金の算出について

いつも商品撮影.SHOPをご利用いただき誠にありがとうございます。この度2023年10月1日より実施されます「インボイス制度」に関して撮影料金のご請求内容を変更して参りますのでお知らせいたします。 弊社、インボイス制度に関しては、「STOP! インボイス」への賛同をしており、登録事業者としての申請を行っておりません。 つきましては、お取引先に消費税分の負担が無いよう、2023年10月1日からの経過措置期間中は、仕入税額控除の経過措置による税額分を「弊社値引き枠」として算出いたしますので、実質の納税額は「登 ...

続きを読む

商品撮影を見積りサイトで比較する前に知っておくこと

スタジオブログ 商品撮影&写真について

2023/10/11

商品撮影を見積りサイトで依頼する前に知っておくこと

商品撮影をどこに依頼するか?、この最初の行動が、EC通販ショップにとって、売上を左右する上で重要である。 当然の事ながら撮影サービスの多様化によってネット上には、撮影経験や実績を問わず個人カメラマンを登録させ、個人間取引よって手軽に比較・見積もりができる便利なマッチング(仲介)サービスを行うサイトも多く存在していますが、弊社はこうしたアイデア勝負でIT企業が手軽に立ち上げるマッチング比較サイトに商品撮影というカテゴリーで参加する気はありません。 理由としては、こうしたお手軽マッチングサイトというのは、分野 ...

続きを読む

商品撮影サービスの撮影照明のセッティングで料金が変わるのはおかしい!?

スタジオブログ 商品撮影&写真について

2023/10/11

商品撮影の撮影照明のセッティングで料金が変わるのはおかしい!?

先日、弊社の商品撮影をご利用頂いた、アパレル商品を扱うネットショップの担当の方から、こんな話を聞く機会がありました。 そう伝えると、弊社に来る前に某撮影スタジオから、撮影照明(ライティング)によって、撮影料金が高くなると言われた経験を話してくれました。 このネットショップの担当者様が希望した撮影内容というのは、生地に特徴のあるドレス風の商品撮影だったので、“素材感やシワ感”を重視した照明にして欲しいと某撮影スタジオに希望を出したところ、その撮影照明のセッティングは特殊だから、撮影単価が上がると言われたそう ...

続きを読む

商品撮影サービスの単価は配送料も含めたコストで考えてますか?

スタジオブログ 商品撮影&写真について

2023/10/11

商品撮影サービスの単価は配送料も含めたコストで考えてますか?

商品撮影サービスをやっていると避けて通れないのが、撮影料金、単価の割引交渉になるシーンです。 弊社の場合、撮影対象となる商品ジャンルやカット内容を検討して、“最大限の努力” は、行っているのですが、そうした調整を試みて、最終的なお見積書を作成、提出していても、稀に常套文句として発せられる言葉が、 「他の撮影スタジオは、もう少し単価は安くなるんだけど・・」 本当にサラッと言われる脅し・・いやwwお願いですw 本音としては、別のスタジオの撮影料金のシステムは、そもそも「撮影作業の内容も質も違う」と、事細かく説 ...

続きを読む

商品撮影サービスの業者が注目するネットショップで客が買わない理由

スタジオブログ 商品撮影&写真について

2023/10/11

商品撮影サービスの業者が注目するネットショップで客が買わない理由

商品撮影サービスを通じて、ネットショップの売上向上を願い物撮りを行い、データを納品している私達にとって、ネットから商品を購入する消費者が増えることは、クラアントとの仕事上の関係を良好に保つことができる要因でもあります。 平成最後の年ということで、「ネットで商品を買う」という消費者行動を少し振り返れば、1995年に大手小売店のソフマップがネット通販に参入し、その後タワーレコードやアサヒビールなど続々とネットショップをスタートさせていきました。 ちなみに、今では主流となっている大手ECモールとしては、1996 ...

続きを読む

-スタジオブログ, 商品撮影&写真について
-, , , , , , ,