商品撮影サービスとは

商品写真の撮影に求められるもの

商品撮影サービスに求められるもの

撮影業務に従事している人だけではなく、ネットショップを運営されている人、またカメラ・写真が好きな人であれば必ず1度は「商品写真の撮影方法」に関するノウハウ集の記事を読んだことがあると思います。

自社で商品撮影を考えた時に、今はネットで「商品写真の撮り方講座」のような情報がどれだけでも収集できる時代です。
商品撮影をはじめるにあたって、買っておくべきカメラや撮影照明などの機材、実に親切丁寧な情報が氾濫しています。

しかし、商品撮影サービスの代行業務に携わってきて感じることは、「1つとして同じ撮影は無い」という経験です。

続き全文を読む
事実、HOWTO情報に沿った撮影設定をすれば、マニュアル通リの写真を仕上げることができるかもしれませんが、少し疑問に感じるのは、その情報の発信元の企業であれ個人であれ、「業務として商品撮影を行い」且つ、「クライアントの満足いく写真」を撮ってきた人物が書いている記事なのか?を疑うことも大切です。

敢えて例えるならば、通信講座で格闘技を学んで、他の人に戦い方を教えているけど、実戦経験はない・・
厳しい言い方をすれば、自称カメラマンは、ネット上に多く存在し、コピペ記事の広告収入目的だったりします。

写真に対する姿勢、ことクライアントから依頼を受けて商品撮影を“サービスとしてを提供する”ということは、日々試行錯誤の繰り返しです。
カメラのイロハは学べても、経験という時間や撮影機会を与えられるという実践としての積み重ねは、撮影スタジオの自信にもなります。

納品した商品写真をクライント側が満足だと感じて頂ける写真が撮れるのは、方法論ではなく、経験からくるものだと信じております。
また撮影業務とは、下準備がほとんどだと感じるシーンもよくあります。

お預かりした商品を確認して、どのようにアプローチするか、はたまた数量に応じてどういう作業手順を踏めば円滑に進行できるのか、実際にカメラを構えてシャッターを切るのは僅かな時間です。
こうした撮影作業前の動きや準備がプロに求められる1つの重要なポイントであり、情報を読んだだけでは得られない財産であり、日々それを粛々と励行していくことは絶対に省略してはならない項目とも言えます。

商品撮影のご相談はコチラ

綺麗な写真と正確な写真

商品撮影サービスにおける綺麗さと正確な写真とは

商品撮影サービスのサイトでよく見かける「綺麗な写真を撮ります!」というキャッチコピー
撮影業者に頼むのですから、「汚い写真」なんて撮ってもらったら困るのですが、撮影スタジオが考える「綺麗な写真」は、やはり創造する行為も伴う写真という業界では、様々な見解があるようです。
例えば弊社のようにネットショップ向けに商品撮影サービスを行う上での「綺麗な写真」とは、個々のショップごとに照明もしっかり計算された商品写真、そして重要なポイントは、「正確な写真」であることが前提です。

正確な写真とは、消費者がネット通販サイトで気に入った商品を購入し、手に取った時に満足してもらえる写真です。
弊社に他社サービスから移ってくるネットショップの多くが、「今まで撮ってたスタジオの商品写真の色が、実際の商品と違う」という悩みを打ち明けられることもあります。

続き全文を読む

僭越ながらそうした他社で撮影された写真を拝見し、取り扱っている同じ商品を手にして見ると、明らかに商品写真としてはコントラストが強く、商品カラーの再現もお世辞にも同じ色とは言えないものでした。
ただ1つ間違っていなかったのは、「綺麗な写真」ではあること。
これに関しては「綺麗の定義は人それぞれ」ということでしょうか・・

この事例で着目すべき点は、「綺麗な写真が必ずしも消費者の心を掴む」ということではない事実です。
ネットで買い物をする消費者は、「この色で、このデザインだから購入する」これが自然な流れです。
楽しみに待っていた購入商品が、ネットでの掲載写真と大きく印象が違えば、「騙された」と感じてしまうかもしれません。

商品撮影サービスを行う側の心構えとして大切なのは、「最終的に誰が見る写真なのか?」を考えることです。
極端な例を挙げるならば、ネットショップ向けの商品撮影のサンプル画像に過去のキャリアとはいえ「スナップ写真」を載せている段階で、「目的意識を持った撮影者ではない」と判断できるかもしれません。
ネットショップ向け撮影サービスで大事なことは、ショップに訪れる顧客の期待を裏切らないことが前提であると理解して、「正確な写真で綺麗さを出す」、これに尽きます。

弊社の撮影写真は、基準色が正確に出せるようにカラーコントロールされた正確なディスプレイで常に作業を行い、週1回のディスプレイの劣化の検証、また色変化が起きていないか定期チェックを厳守しています。
色の基準となるべき撮影業者が、「正確な色の基準の分からない環境で写真の色づくりをする」、これは絶対にやってはいけないことだと感じます。

PCやスマホやタブレット、現在ではネット通販を利用する消費者の閲覧環境は多種多様になっています。
どんな環境から見ても「一定の基準を保つ」、そうしたネットショップの信用にも繋がる写真品質を保つためには、最初のスタートである撮影スタジオの技量が重要だと考えます。

商品撮影のご相談はコチラ

物撮り専用の商品撮影サービスをはじめた理由

物撮り専用の商品撮影サービスをはじめた理由

弊社は当サイト以外に「MODEL CODE.com(モデルコード)」というサイトを運営しております。
本来はモデルによる写真撮影をメインに行なっておりますが、「商品撮影.SHOP」を立ち上げた理由がございます。
それは弊社姉妹サイトを見つけて頂いたネットショップのオーナー様たちの声でした。

続き全文を読む

もちろん姉妹サイトは名前の通り「人物を使用した写真」をメインに撮影を行っているので、いわゆる「物撮りのみ」のオファーに関しては、勝手ながらお断りをしていました。
しかし、最近になってネットショップ側から「物撮りをお願い!」との需要が高まり、詳細を聞いてみると「現状の物撮りサービスへの不満」を知ることができました。
専用サイトとして「商品撮影.SHOP」を立ち上げることで、撮影単価など料金的な明示も可能になりました。

サイトとしてはまだまだ「新しい赤ちゃん」ですが、写真撮影に関しての経験は豊富だと自負しておりますので、ご安心下さい。
またネットショップを開業し、良い商品なんだけど売上が伸びない・・など、サイト運営に悩んでいるオーナー様も、弊社が培ってきたノウハウの情報共有も惜しみませんので、商品撮影に関してのご質問だけではなく、ネット通販に関することまでお気軽にご相談下さい。

商品撮影のご相談はコチラ

  • 撮影料金のオンライン見積りへ
  • 撮影オーダー専用フォームへ